工芸品や贈答品としても人気な陶器、焼き物の制作・販売・通販「芳国舎」
ホーム
> 匠の技
しょう・たくみ【匠】すぐれた技術をもつ人。古くは、特に、木工職人をさす。
江戸末期(1841年)天領だった飛騨高山の渋草という場所に、当時の郡代(豊田藤之進)が初めたやきもので、陶磁器の原料に陶石を使った手造りの白い器(磁器)に手描きで渋草調といわれる独特の絵付を施す。現在もその伝統を静かに受け継ぐ匠の技をご覧ください。
ページの先頭へ戻る
お店紹介 芳国舎
お問い合わせ 芳国舎
ご注文方法 芳国舎
匠の技 芳国舎
渋草焼の歴史
商品のご紹介 芳国舎
小物 芳国舎
コーヒー・マグカップ 芳国舎
鉢物 芳国舎
皿物 芳国舎
茶呑・急須 芳国舎
湯呑 芳国舎
茶碗 芳国舎
揃物 芳国舎
フォトギャラリー
芳国舎ブログ 渋草記
お客様の声
渋草焼とは
渋草焼の歴史
陶器と磁器の違いについて
渋草焼の輪
陶房等御案内
プレミアム商品
芳国舎のこだわり
贈答品として
高山市ふるさと納税「お礼の品」に採用
絵付け体験
金継ぎ修理
天空のピラミッド、白いオーロラ
本金継ぎゴルフマーカー&アクセサリー
会社案内
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
Copyright c HOUKOKUSHA.CO.JP All rights reserved.
芳国舎の陶器、焼き物は職人一同妥協を許さず、ひとつひとつ心をこめて造っております。
自宅用や贈答品としても大変喜ばれていると思います。早めにご注文下さい。